
八巻美穂
インターン生としてロサンゼルスのIT系コンサルティング会社で2年勤務後、塾講師として学習塾に新卒入社。メンタルダウンを経験し、フリーランスの道に。現在は、ビジネス系のSEOからキャリア系のインタビューまで幅広く執筆中。
ライターが書いたコラム
-
【Z世代の採用担当者向け】Z世代のタイパ重視の価値観と採用への取り入れ方とは?
タイムパフォーマンスの略称として知られるタイパ。タイパはZ世代を中心に、「短い時間でどれだけパフォーマンスを上げられるか」という視点で重要視されています。タイパ重視の生活は、プライベートだけでなく、仕…
- タイパ
- Z世代
-
内定辞退を防ぐ!面接時の求職者に対する企業の魅力づけとは?
「面接で魅力づけを行い、内定辞退率を下げたい…」今回は、このようなお悩みをお持ちの面接官に向けて、求職者に対する企業の魅力づけの方法を解説します。魅力づけは、求職者の入社意欲を高められたり、高評価の口…
- 内定辞退防止
- 面接官のスキル
-
面接時の人材の見極め方!面接評価シートの導入メリットやポイントとは?
企業の人材採用プロセスにおいて、最も重要と言われる「面接」。しかし、限られた時間の中で行わないといけない面接では、人材の見極め方に苦労している人事担当者の方もいらっしゃるでしょう。この記事では、面接時…
- 面接
- 人材の見極め方
- 面接評価シート
- 面接官のスキル
-
採用活動に口コミは重要?企業が行うべき施策やおすすめの口コミサイトをご紹介
昨今は、就職・転職活動において口コミを重視する求職者が増えています。ネット社会の現代では、レストランやホテル選びから口コミを重要視する人が多いように、企業選択においても口コミを見て判断する人が増加して…
-
【リーダー資質を問う】採用面接で聞くべき厳選質問集
会社の成長促進において、リーダーの存在は重要です。その理由は、リーダーは個人の努力や才能を引き出し、会社全体のモチベーション向上につなげる役割を担うためです。優秀なリーダーが会社にひとりいるだけでも、…
- リーダーシップ
- 質問集
- 採用力強化
- 面接官のスキル
- 新卒採用
- 中途採用
-
【新入社員研修】具体的な内容と時期、振り返りの必要性について
「新入社員研修を実施するにあたって、何から手を付ければいいのかわからない」「新入社員研修をいつから始めればいいのか知りたい」企業の人事担当者にはこのようなお悩みをお持ちの方もいるでしょう。そこで今回は…
- 新人教育
- 即戦力
- 定着率向上
- 新入社員
- 新卒採用
- 研修・育成
-
【性格別】企業の人事が採用面接で聞くべき厳選質問集
終わりのない新型コロナウイルスの感染拡大や円安状況などによって、日本の経済社会は目まぐるしく変化しています。その中で、社会や企業の求める人物像も変化しました。企業の経営状況が見直され、企業にとって本当…
- 性格別
- 質問集
- 採用力強化
- 面接官のスキル
-
【行動別】採用面接で聞くべき厳選質問集をご紹介
新型コロナウイルスの影響でオンライン面接が増える今、より面接官の質問力が問われる時代になりました。そこで今回は、応募者のポテンシャルを見極める効果的な質問を行動別にご紹介します。今回ご紹介する質問を採…
- 質問集
- 採用力強化
- 行動別
- 面接官のスキル
-
職場におけるメンタルヘルスマネジメントの重要性と実践方法とは?
ストレス過多と言われる現代。同僚や上司、家族、友人など人間同士のコミュニケーションによるストレスをはじめ、インターネットから流れる過剰な情報や誹謗中傷、経済的な不安や将来への悲観など、日常生活にはさま…
- 産業医
- メンタルヘルスマネジメント
- メンタルヘルスケア
- 業務効率化
-
「パーパス」の意味と役割とは?採用活動にも活かせる企業ブランディング術
一般的に目的・意図と訳される「パーパス」。しかし、近年では単なる目的の明確化ではなく、多くの企業が組織構造を強化するためにパーパスの見直しを行っていることをご存知でしょうか。さまざまな企業がパーパスを…
- 企業の存在意義
- 企業ブランディング
- パーパスブランディング
- パーパス
- 採用ブランディング
- 新卒採用
- 中途採用
-
内定者フォローの方法とは|内定辞退を最小限に抑えるコツを解説【新卒採用者向け】
優秀な人事を確保し、採用にかけた工程を無駄にしないためにも防ぎたい内定辞退。しかし現在は、かつては学生がこぞって入社していた有名企業でも内定辞退が5割を超えることは珍しくない時代です。そのため採用担当…
- 定着率向上
- 懇親会
- 親確
- 人事面談
- 会社説明会
- 短期的フォロー
- 早期育成
- 内定者フォロー
- 内定辞退防止
- 中期的フォロー
- 新卒採用
-
中小企業が実践できる社員の勤務定着率を上げる取り組みを紹介
ビジネスの成功において良い人材の確保・定着は重要です。そのため、企業にとって「人」こそ最大の資源といえるでしょう。また社員の定着率を上げることは、採用コストの削減だけでなく企業のイメージアップ、長期的…
- 早期離脱防止
- 採用コスト削減
- 事業戦略の推進
- 中小企業
- 定着率
- 新人育成
- メンター制度
- イメージアップ
- フォロー体制
- 新卒採用
- 中途採用
-
日本企業の採用人事も押させておきたい「世界トップ企業の採用方法」4選
世界の時価総額ランキングでは、第1位はアップル社、第2位はマイクロソフト社、3位はサウジアラコム社と海外企業が並んでいるのをご存知でしょうか。その後も、アメリカ、中国、台湾、韓国と続いています。かつて…
- ハロー効果
- AI採用
- 長期インターンシップ制度
- ジョブ型採用
- 拡散
- インターンシップ
- SNS
- 新卒採用
- 中途採用
- 採用手法
-
採用人事が知らない!超・デジタル採用術の4つのメリット
2022年卒採用では、一度も対面で会わないままない内定を出した企業が4社に1社ありました。上場企業に限れば、半数以上です。このように、新型コロナウイルスの影響でオンライン採用は浸透しています。しかし、…
- オンライン
- 採用経費
- 一元化
- 業務効率化
- コロナ
- 採用戦略
- SNS
- 新卒採用
- 中途採用
- 採用手法
- デジタル
-
「外国籍人材雇用」を導入する前に押さえておくべき諸手続きや注意点を解説
現在の日本社会の生産年齢人口(15〜64歳)は、少子高齢化社会を背景に減少の一途を辿っています。総務省の統計人口情報によると、2019年度1月1日時点で約7,531万7,000人と発表されています。総…
- 労災保険
- 就業規則
- 外国人雇用管理指針
- 外国人採用
- 新卒採用
- 中途採用