
真南風文藝工房
自動車メーカーでの先行開発エンジニアを経験した後、理系教科書編集(高校数学・中学校理科教科書編集)職に転向。近年は、サイエンスライティングに加え、理系・元エンジニアとしての経験を活かし、大学院生向け就職活動サイトコラム執筆・AI関連企業広報ライティングなど、幅広い分野での執筆活動に取り組んでいる。
ライターが書いたコラム
-
専門職採用で社内を活性化!【第2回:カスタマーサクセス】
昨今、サブスクリプションモデルの普及により、企業が「カスタマーサクセス(顧客の成功)」に注目しています。この概念が広く世間に認知されるようになってきてはいますが、カスタマーサービスと同じようなものだと…
- カスタマーサクセス
- 専門職採用
- 中途採用
-
専門職採用で社内を活性化!【第1回:社内SE】
近年、IT活用のノウハウを社内に蓄積する企業が増えています。社内SEの転職市場も活況を呈しており、特にデジタルトランスフォーメーション(DX)の推進に力を入れている企業が急増しています。これは、テクノ…
- 専門職採用
- 社内SE
- 中途採用
-
テレワーク時代の健康経営 効果・課題・ポイントについて解説
2020年以降、新型コロナウイルスの感染拡大により、テレワークを導入している企業は年々増加傾向にあります。パーソル総合研究所が正社員約2万人を対象に実施した調査によれば、2020年3月のテレワーク実施…
- テレワーク
- 健康経営
- 働き方の多様化
-
ダイバシティ&インクルージョンとは? メリットや企業事例を人事担当者向けに解説
近年、企業経営において注目を浴びる「ダイバーシティ&インクルージョン」。経済産業省では、この多様性を活かす組織経営を「ダイバーシティ経営」と定義し、10年程前から日本企業に推進しています。実際によく耳…
- ダイバーシティ&インクルージョン
- ダイバーシティ経営
- 多様性
- モチベーション向上
- 離職率低下
-
リスキリングとは? これからのVUCA時代を生き抜くための企業人事戦略術
コロナ禍を経て、アフターコロナ時代となった今、社会は「VUCA(ブーカ)時代」と呼ばれています。VUCAとは、「社会を取り巻く環境が複雑性を増し、将来の予測が困難な状態」を指す言葉で、近年ビジネスシー…
- 従業員満足度向上
- スキル習得
- エンゲージメント向上
- 教育コスト削減
- RPA
- 情報リテラシー
- リスキリング
- 採用コスト削減
- DX化
- モチベーション向上
- 業務効率化
- 人事戦略
- アフターコロナ
- コロナ
- デジタル
-
人事(HR)領域でのDXとは?人事評価や退職予測のDX化・導入ポイントを紹介
昨今では、従来の管理型業務中心の「守り」の人事戦略から、経営戦略に寄り添った「攻め」の人事戦略を展開していくために、人事領域でも「データ」を利活用する手法が注目され始めています。そこで今回は、人事(H…
- 採用管理
- ICT
- AI
- 人事業務の効率化
- 生産性向上
- データ活用
- DX化
- 退職予測
- 人事戦略
- 人事評価
-
今こそ「人事×SDGs」。人事担当者が知るべき目標や取り組みを紹介
昨今では、ダイバーシティやジェンダー、環境問題など、社会を取り巻く問題がグローバル化しています。企業における人事活動でも、「人」が主役である以上これらの問題は避けては通れません。そこで今回は、人事担当…
- 従業員満足度向上
- LGBT
- 育休取得推進
- 人事
- メンタルヘルスケア
- SDGs
- ダイバーシティ
- タレントマネジメント
- 採用ブランディング
- 新卒採用
- 中途採用
-
「攻め」の外部人材活用のメリットとは?正社員との違い・社内担当者の留意点を紹介
これまで人材不足をスポット的に補う目的として行われてきた「守り」の外部人材活用。最近では、コロナ禍を経て多くの企業がテレワークを経験し、非対面で仕事を完結する場面も増えてきています。そんな時代背景を受…
- 生産性向上
- 専門知識
- 人事戦略
- 個人事業主
- 業務委託契約
- 人材不足
- ノウハウ不足
- フリーランス
- 外部人材
- エンジニア
- 副業
- 中途採用
- 採用手法
- 働き方