
日向妃香
得意分野は新卒採用とダイレクトリクルーティング。
ライターが書いたコラム
-
【2024年賃上げ動向】賃上げがもたらす企業への影響と対策
2022年以降、物価上昇の影響なども相まって、国内の企業は賃上げの機運が高まっています。2023年には最低賃金の大幅改定が記録され、過去最高となる全国平均43円の引上げが実施されました(※)。そのよう…
- 賃上げ
-
2024年7月求人市場動向
ウマい人事編集長より、中途採用市場における企業側、求職者側の動き、それぞれの観点から最新の求人市況感をお届けいたします!7月は企業・求職者ともに面接や選考に注力する傾向に厚生労働省が令和6年5月末に発…
- 中途採用計画
- 市況感
- 中途採用
-
夏ボーナス支給後の退職実態と退職防止施策を解説
6月から8月にかけては、1年の中でも退職者が増える時期と言われています。その理由として、夏のボーナス受給後に退職しようと考える人が比較的多くいる点が挙げられます。時には賞与額が退職に至る起因になること…
-
【人事担当者向け】オープン・カンパニーの特徴とインターンシップとの違いを解説
2025年卒学生からインターンシップの定義が革新され、4つのプログラムに分類されるようになりました。中でもオープン・カンパニーは、情報提供と教育を目的に据えたキャリア形成支援に位置付けられています。自…
-
【人事担当者向け】26卒学生の動向予測とサマーインターンシップ戦略
年々採用スケジュールの早期化が進む新卒採用では、採用活動における重要施策の1つとしてサマーインターンシップに注力する企業が増えつつあります。また25卒採用からは、経済産業省・文部科学省・厚生労働省の合…
- インターンシップ
- 新卒採用
-
採用活動におけるChatGPT(生成AI)の活用方法と利用時の注意点
生成AIの一種である「ChatGPT(OpenAI社)」は、2022年11月の公開直後から急速にユーザー数を拡大し、世界中の注目を集めました。続いて、「Gemini(Google社)」や「Copilo…
- ChatGPT
-
【2024年最新】中途採用市場の動向とトレンド
景気による影響を大きく受ける中途採用市場では、常に最新の市場動向を把握しておく必要があります。市場の変化に合わせた適切な戦略を策定できるようになる上、さらには効率的な採用活動が実現し、人材確保を優位に…
- 中途採用
-
広報活動開始日に向けた24年度の採用活動のポイントとは?
2018年10月に経団連の就活ルール廃止が発表され、21年卒以降は政府が就活の在り方を主導することになりました。また21年に就活ルールの主導権が政府に移行して以降、24年卒までは経団連の定めた就活ルー…
- 新卒採用
-
内定承諾後の辞退事例と辞退を防ぐ時期別フォローポイント
新卒採用は、中途採用とは異なり内定承諾後から入社まで期間が空きます。そのため内定承諾後も就職活動を継続する学生は少なくありません。たとえ内定承諾したとしても、入社までの間に辞退してしまう学生もいるでし…
- 内定辞退防止
- 新卒採用
-
人事担当者が意識したい採用クロージングのポイントとNG行動
売り手市場が続く昨今の採用市場では内定を複数持つ学生も多く、せっかく内定まで学生を繋ぎ留められたとしても、入社前に内定辞退されてしまうことも珍しくありません。最終的に自社を選んでもらうためには、採用プ…
- 採用クロージング
- 新卒採用
- 中途採用
-
『リファラル採用』が注目される理由と運用・定着のポイント
人材獲得競争が激化する中、採用活動に苦戦を強いられている企業も多いでしょう。求職者の意向や時代の流れに合わせ、最近では新しい採用手法が次々と登場しています。中でも自社社員から候補者を紹介してもらう『リ…
- リファラル
- 新卒採用
- 中途採用
-
ダイレクトリクルーティングは自動化できるのか?RPA・AIを活用し、自動化するメリット・デメリット
人材採用競争が激化する中、採用ターゲットに近い人材に対して直接自社の魅力をアプローチできる『ダイレクトリクルーティング』の注目が高まっています。しかし、転職潜在層にアプローチできる強みがある一方、候補…
- ダイレクトリクルーティング
- 新卒採用
- 中途採用
-
注目が集まる『メタバース採用』| 導入事例・メリットを解説!
新型コロナウイルスの影響により、採用活動においてオンラインで実施するイベントが定着しました。Zoomを用いたウェビナー開催などオンラインイベントの手法も多様化する中で、2023年にはメタバースを活用し…
- メタバース
- 採用ブランディング
- 新卒採用
- 中途採用
-
【人事担当者向け】秋・冬インターンシップ運営のポイントと夏インターンシップとの違い
インターシップは、学生と直接的な接点を創出できる他、学生への認知や動機付けにも有効です。さらに採用競争が激化する新卒採用においては、採用成功を左右する重要な施策の1つとも言えるでしょう。インターンシッ…
- インターンシップ
- 新卒採用
-
【最新2025卒採用】採用直結型インターン解禁を踏まえた市場動向と学生の就活動向
少子高齢化に伴う労働人口減少などを理由に、新卒採用においても採用競争が激化を極めています。さらに新型コロナウイルスの影響や働き方改革など採用環境の変化も激しく、これまで以上に採用に苦戦している企業も多…
- 就活動向
- 25卒
- 新卒採用
-
専門人材の採用日程見直しがもたらす、新卒の採用活動への影響とは?
2022年11月30日に開かれた関係省庁連絡会議で、政府は新卒採用における専門性の高い人材の採用日程を見直す方針を示しました。本方針の情報について理解を深め切れていない、そもそもそのような発表があった…
- 専門人材
- 採用日程見直し
- 新卒採用
-
新卒採用の学歴フィルターは時代遅れ?GPAなど新たなフィルタリング項目とは
一昔前の新卒採用では、優秀な人材を効率的に採用するため『学歴』をフィルターに用いることは珍しくありませんでした。学歴フィルターとは、採用活動において一定レベル以上の大学出身者を優遇(もしくは一定レベル…
- GPA
- 学歴フィルター
- 新卒採用
-
【8割の就活生が「企業選びに影響する」と回答】 企業のSDGs取り組みと就活との相関性
SDGs(Sustainable Development Goals)とは、「2030年までに持続可能でよりよい世界を目指す国際目標」のことであり、17のゴール・169のターゲットから構成され、日本で…
- 企業ブランディング
- SDGs
- 採用ブランディング
- 新卒採用
-
【9割の企業が「課題あり」と回答】OJT研修の課題と解決に導く取り組み方法について
多くの企業が若手・新人育成のために実施しているOJT研修。厚生労働省の「能力開発基本調査(令和2年度)」からも、計画的なOJT研修(正社員向け)を実施した事業所は56.9%と、半数以上の企業がOJT研…
-
ボーナス後転職に有効な対策とは?ボーナス後転職者に対する賞与支給義務についても解説
12月に入ると人事担当者が懸念するポイントは、ボーナス後退職です。「ボーナス支給後に退職志願が相次いでしまった」という経験をお持ちの人事担当者も少なくないでしょう。ボーナス受給後に退職者が相次ぐことは…
- 賞与
- ボーナス
- 離職防止