SNS採用のメリットやデメリットを解説。これから流行るSNSは?


SNSを採用活動に活かしたいと考えている人事担当者の方は多いのではないでしょうか。
しかし、SNS採用にはいくつか注意すべきポイントが存在するため、闇雲に導入をスタートするのはリスクがあります。
そこでこの記事では、人事担当者が押さえておくべきSNS採用のメリットやデメリット、実際の活用事例を含めたSNSごとの特徴について解説します。最後までお読みいただくことで、自社に合うSNSがわかり採用活動に取り入れられるようになります。

 

SNS採用のメリット

SNS採用には以下のようなメリットがあります。

幅広い層の候補者と繋がれる

採用活動にSNSを取り入れる最大のメリットは拡散力にあります。多くのSNSでは、ユーザーが投稿をシェアできる機能が備わっています。したがって、投稿が注目されれば幅広い層の候補者にリーチすることが可能です。
すでに転職を考えている求職者だけでなく、将来転職するかもしれない潜在層にまでアプローチできるのが魅力です。

候補者のパーソナリティが見えやすい

SNSアカウントを運用すれば、候補者とコミュニケーションを取ることができます。それだけでなく、普段候補者がどのような趣味や嗜好を持っているのかを把握することが可能です。
そのため、候補者が本当に自社の社風や仕事内容とマッチするのか事前に把握しやすく、入社後のミスマッチを防げます

採用コストの削減

SNSは無料で運用することができるため、採用コストの大幅な削減につながります。ただし、SNS採用で成果を上げるためには長期的な運用が必要となるため、結果として人件費などの内部コストがかさむ可能性があります。

SNS採用のデメリット

SNS採用はメリットが多い採用手法ですが、以下のようなデメリットもあります。

手間がかかる

SNSでは日々無数の情報が投下されているため、古い投稿は必然的に人の目に触れづらくなります。したがって、定期的に情報を発信し続けなければなりません。
一方、SNSの中には投稿の頻度よりも品質が求められるプラットフォームもあります。このような場合には、画像や動画の編集スキルなどが必要になるでしょう。いずれにしても、SNS採用は手間のかかる採用手法といえます。

短期的には成果を上げにくい

SNS採用は、運用開始後しばらくは効果が出ないことがほとんどです。
SNS採用はいわば転職潜在層を育成する目的で行うものです。自社の魅力を発信し、候補者をじっくりと自社のファンへと育てることで採用につながります。したがって、短期的には成果を上げにくく、長期的な運用を見据える必要があるでしょう。

炎上リスク

SNSの投稿は、不特定多数のユーザーに見られています。そのため、倫理的・道徳的に問題のある投稿をしてしまった場合には、批判の対象となり炎上してしまうおそれがあります。
ひとたび炎上すれば大きな騒動となり、会社のイメージダウンにつながりかねません。SNS採用を行う場合には、担当者のネットリテラシー教育を徹底する必要があります。

SNSごとの特徴と採用活動におけるポイント

SNSはそれぞれ投稿できる文字数やユーザー層などが異なります。採用活動でSNSを有効活用するためには、プラットフォームごとの特徴を把握しておかなければなりません。

Twitterの活用事例

Twitterは140文字までの文字数制限があるため、長文を投稿するには不向きですが、気軽に投稿を行えることから運用のハードルが比較的低いSNSといえます。
情報収集のツールとして利用するユーザーが多く、インターンシップや説明会の告知を行うのに最適です。また、単なる広報用のアカウントとしてではなく、あえてTwitter運用者の人柄を出して投稿することで、イメージキャラクター(中の人)として運用するのも有効です。ユーザーに親近感をもってもらうことで、将来的に採用につながるかもしれません。

Instagramの活用事例

Instagramは写真に特化したSNSですが、「興味のある情報をフォルダ分けしてコレクションする」ために利用するユーザーが増えています。また、ユーザーに投稿を保存してもらえるほどフォロワーを伸ばしやすいのが特徴です。したがって、アプローチしたいユーザー層を明確にし、アカウントのコンセプトが一目でわかるような投稿を続けることで、フォロワーを増やすことができます。
現在のInstagramでは、ファッションやヘアスタイルなどの写真映えするものだけでなく、日常生活や仕事に役立つ豆知識などの情報もニーズがあります。将来採用したい人材に保存してもらえる投稿を心がけるといいでしょう。

LINEの活用方法

LINEは幅広い世代の日本人に利用されているSNSですが、チャットツールとして利用している人がほとんどでしょう。しかし、企業や店舗の「LINE公式アカウント」を作成すれば、メールマガジンのようにユーザーにメッセージを一斉送信できます。公式アカウントを使って定期的に仕事の様子やカルチャーなどを発信することで、転職潜在層にアプローチすることができるでしょう。また、応募者の課題提出やコミュニケーションツールとしても利用可能です。

TikTokの活用方法

TikTokは10代ユーザーが多いSNSです。ユーザーごとにパーソナライズされたショート動画が年々とリコメンドされるシステムが特徴です。その特性から、比較的拡散力が高いSNSといえます。近年ではTikTokに職場の様子を写した動画を投稿することでファンを獲得し、採用につなげた事例もあります。

新しいプラットフォームで先行者利益を狙う

ここまでに紹介したSNSは、日本におけるユーザーがすでに多く、比較的認知度の高いものでした。一方、まだ認知度が低いSNSに早期参入することで、先行者利益を狙うのもひとつの手段です。
たとえば、WeClipは、2022年3月現在はベータ版のみリリースされているSNSで、ユーザーがコミュニティ単位でフォローすることが特徴です。コミュニティ作成者には一定の権限が付与されるため、転職潜在層の興味を惹けそうなコミュニティをいち早く作成し、独自のポジションを確立することで、先行者利益を得られるかもしれません。現在はベータ版ではあるものの、すでに多くのインフルエンサーが登録しているため、正式リリース後は大流行する可能性も考えられます。

まとめ:今後、SNSは必須の採用ツールに

今回はSNS採用のメリットとデメリット、各SNSごとの特徴について解説しました。SNSはこれからの時代において、必須の採用ツールのひとつとして広まっていくことが予想されるでしょう。SNSを効果的に運用すれば母集団を形成できるだけでなく、普段から自社の魅力を発信して採用ブランディングも図れます。
新たな採用チャネルを求める人事担当者の方は、本記事を参考にぜひSNS採用に挑戦してみてください。

 

 

コラムを書いたライター紹介

サカモトケンタ

プロフィールはこちら

フリーランスWebライター/Webディレクター
Webライターとしては記事執筆のほか採用サイトなどのライティング、WebディレクターとしてはHPやLPの制作を行っています。
マーダーミステリー・TRPGにハマっています。

関連コラム

コメントはこちら

一覧へ戻る